平凡が一番難しい

小さな会社を経営していて感じることを、ぼそぼそと書いています。

根拠 意味 成果 全てが不明な“謎ルール”を作った側の気持ちになって考えてみる。

新型コロナウイルス感染症対策の為、ゴール裏での観戦はご遠慮下さい』

 

これは、息子君達が参加するサッカー大会における、実際にあった保護者への観戦ルールの一つです。

 

 

何故かゴール裏が感染率高めという。

 

ゴール裏にはウイルスが潜んでるというデータでもあるのか、それともゴール裏に人が集まりやすいというのが根拠なのか、何にしても“ゴール裏“に限定しているのは謎です。

 

そもそも、密を避けたいのであれば観戦エリアを幅広く取り、くっ付かずに済む様にする方が良いと思うんですよね。

 

Aエリアを禁止エリアにすれば、BCエリアに人が集まる訳で、これはゴミ箱を設置しないからゴミが散乱する原理と同じです。

 

 

 

さて、何故こんな“謎ルール”を作ったのでしょうか?

 

 

これは、作った側の気持ちにならないと分からないと思い、その気持ちになって考察してみる事にしました。

 

 

 

【対策やってるの?という圧力】

感染者数が落ち着きを見せてる昨今。

それでも『何も対策やってません』は通らない世の中になっちゃった気がしますよね。

 

そうなると、『何かしらのやってる感』が大事になります。

 

 

しかし、事はサッカーという屋外スポーツ。

 

 

しかも選手達は身体をぶつけ合う、まさにコロナ対策無理ゲー代表と言わざるを得ません。

 

 

 

それでも“何かしらの対策”を講じなければならないという圧力は、決して弱まる事はありません。

 

 

『んー、どうしよう。。』

 

 

 

運営側の苦しい胸の内が見えてきました。

 

 

 

『もう、何でも良いから“対策っぽい”事書いとこうか。。』

 

 

 

これが本音でしょう。

 

 

 

こんな事を考えてる時間こそ“無駄な時間”なのに、考えてるって馬鹿らしいですよね。

 

 

 

しかも、このルール自体がちゃんと運用されて無いとなると尚更な事ですが、こんなエピソードがあります。

 

 

ある保護者がその謎ルールを知らずにゴール裏のスタンドに座っていた所、運営者から注意を受けて移動してました。

 

しかし、15分もしないうちに別の保護者が同じ場所に陣取った所、今度は誰も注意に来ないんです。

 

 

きっちり運用しないルールって、そもそも設定する必要無いと思うんですよね。

 

 

『ルールはルールですから!!』って目くじら立てて言い切ってこそルールでしょ。

 

 

 

さて、これで果たして感染症のリスクは下げられたのでしょうか??

 

 

成果が検証出来ない時点で、その時点でそのルールは意味を成さないと思います。

 

 

ウチの会社のルール作りに関してまたの機会にでも記事にしたいと思いますが、基本的には意味を成さないルールは作らない様にしています。

 

 

根本さえ押さえておけば、ルールなんて細かく作らなくても本当は良いんですけどね。