平凡が一番難しい

小さな会社を経営していて感じることを、ぼそぼそと書いています。

もし、宝くじで1億円当選したらどうしようか(笑)

今日も、車で移動中に車が横転してる事故現場に遭遇しました。

 

”も”というのも、実は先月も別府市内の市道の交差点で見かけたばかりで、こうも頻繁に横転事故を見ると、事故って頻発してるんだなーと、つくづく気を引き締めます。

 

 

さて、今日のお題ですが、誰もが一度は妄想した事のある

『1億円当たったら何に使う問題』です。

 

僕はスクラッチくらいしか人生でした事無くて、年末やサマー、オータムと全ての宝くじをスルーしてきました。

 

しかし、今朝もネットニュースを見ていると、『キャリーオーバー14億円』の文字が目に飛び込んできました。

 

『14億、、、』

 

ちょっと桁が大きすぎて、妄想に時間が掛かり過ぎるので、1億円で妄想してみたいと思います(笑)

 

 

先ずは、当選を知った瞬間にぶち当たる問題が

『どの範囲まで話そうか問題』です。

 

僕の場合、妻とだけ共有して、子供にも親にも秘密にします。

 

理由はシンプル。

 

宝くじは『婚姻後に築いた共有の財産』にあたるかな?

財産分与の対象になるかどうかは分かりませんが、取り敢えず妻には報告します。

しかし、分配方法だけは譲りません(笑)

 

当選→激しく動揺→妻と再確認→当選確定→引き換えの手順をネットで検索 

先ずはここまでをそつなくこなす必要があります。

 

どうやら、5万円を超える当選の場合、売り場での受け取りができないそうなので、みずほ銀行への連絡が必要になる様です。

 

銀行への連絡から受取までに要する期間は、およそ一週間。

 

ドキドキですよねー。

 

おっと。 高額当選者向けの講習も受けなければなりませんが、これは銀行で受けるのでしょうか?

宝くじサイトには、その辺の表記が無いので、これは ”当選者のみぞ知る” 事なのかも知れません。

 

さてさて、1億円の使い道。

 

先ずは宝くじに関する税金ですが、宝くじを受け取る事自体は非課税のようです。

www.navinavi-hoken.com

 

なので、受け取る時には丸々1億円が手に入るのですが、家族などに振り分けると贈与税が発生しますので、その辺が気になりますが、

 

先ずは、家族に振り分けます。

長男→1,000万円(NISAで運用)

次男→1,000万円(NISAで運用)

三男→1,000万円(NISAで運用)

四男→1,000万円(NISAで運用)

妻→500万円(ご自由に散財してください)

僕→500万円(趣味に使います)

とここまでで早くも5,000万円(笑)

 

1億円なんてアッと言う間に半分になるんですねー

 

さて、子供たちに1,000万円ずつ振り分けた理由は、1,000万円に対して贈与税は掛かりますが、その後はNISAで運用する為、その運用益は非課税となるからです。

妻に500万円としたのも、単純に贈与税が掛かるので少なめにという事で。

 

これも渡さずに運用に回しても良いのですが、せっかく当選したんだから散財も経験したいなーと(笑)

 

 

さて、残り5,000万円をどう使おうか。

 

先ずは1,000万円をSICに出資して、資本金の増資を行います。

これで3本ある借り入れの内、2本を返済します。これで資金繰りを楽にしつつも、もう1本はお付き合いで継続。

残ったお金は運転資金を残しながら、一部を職員さんのボーナスに。

 

残り4,000万円は投資に回します。

 

株式投資→500万円

投資信託→1,100万円

不動産投資→2,100万円

FX等の投機→300万円

 

競馬もやってみたいんですけど、ちょっとハマりそうで怖いのでやめときましょうか(笑)万馬券ばかりを少額買うのは良いかも)

 

4,000万円を上手く運用できれば、年利5%でも年間200万円の運用益が得られます。

 

短期的な投機で、大きく稼げる事もあるかも知れませんが、そもそも博打要素があるものは苦手なので、『儲かったらラッキー』くらいの気持ちですね。

 

投資にも、手数料や税金が掛かりますから、丸々200万円とはいきませんので、頑張って運用しなければなりません。

 

1億円当たっても、8,000万円を投資で運用するって、実際どうなんでしょうかね(笑)

 

ちょっと、今回の宝くじは買ってみよっかなー

社員教育って、絶対にアウトソーシングできないと思ってます

社員のモチベーションを上げる方法。

アンガーマネジメント講習の必要性。

自発的、能動的に動く組織の作り方。

 

会社としての課題について、その原因がベテラン社員か新入社員に有ると仮定して、様々な研修に参加させる会社がかなりあります。

 

資格取得の為の講習ではなく、あくまで精神論を叩き込む為の研修です。

 

日本って、決められた時間に出社して、定時までちゃんと仕事する事を美徳としますよね。

なので、『混まない時間を狙って、早目に昼ご飯を買いに行く』は職務規定違反になります。

 

でも、たまーに約束を守れない人が出て来ますし、会社(社会)の色に染まらない人が一定数出てきます。

 

そんな人が現れた時に会社がやっちゃう過ちが、『他社が企画する研修に参加させる事』です。

 

 

 

うだつの上がらない30代以上の社員に対して、未だに指示を与えていませんか?

 

成功事例を紹介して、『こうやると成績上がるよ?』とか、『こうやって成績上げた人がいるよ?』とか言ってませんか?

 

『ウチの社員はそもそもモチベが低い』とか

『考えて動ける奴が少ない』とか。

 

それは単純に“一回やってもらう”事をしてないだけなんです。

 

失敗=非効率

 

と考える人は少なくなく、出来るだけ失敗を減らして効果を最大化しようとします。

 

そこが落とし穴なんですねー。

 

“とりあえずやってみる”事が社風になれば、今まで思いもよらなかった工程を見つける事も有りますよね。

そして、失敗からしか学ばない事も沢山あります。

 

でも、新たな工程を見つけたり、失敗から学ぶ時間を確保する事を会社は嫌います。

 

なので、『そこを端折れるよ?』と言われた研修に出すんです。

 

でも、結果は見え見え。

 

 

とにかく、『これ、やってみない?』

『次はここを目指さない?』

『ここを何とか盛り上げてよ』って、仕事を振らなきゃ。

 

そうすれば、わざわざお金を出して外で研修する必要は皆無になります。

 

自分でやりたくない(できない)から外に出す。

 

そんなやり方してる日本企業は、長く持たないと思いますね。

 

 

 

悪い顔してますねー

人様の顔の形に文句を付ける権利も筋合いも無いと思っているので、そこに関してとやかく言いたいのではありません。

 

美男子とか美女とか、爽やかとか可愛らしいとか、そういう概念では無く、この写真を見る限りでは『覇権争いをしている悪い人の顔』にしか見えないという事です。

news.yahoo.co.jp

 

方言を使うのは、東国原元宮崎県知事の常套手段ですが、これが上手くいったのを活用している様にしか見えません。

 

なんか、誰かのアドバイスでも受けたのでしょうか?

 

――首相・総裁に求められる資質とは?  

もう菅総理、寝る間も惜しんで一生懸命やってらっしゃる。閣僚の方々も必死だ。でもやっぱり本当の情報が見えない、先が見えない不安感って、すごく大きい。  私は「先見性を持って、リスクを最小化する」、それから「日本を守り抜くという強い責任感」、未来を切り拓いていく覚悟を示せるか、だと思う。不都合な情報であっても、それは丁寧に説明しながら、ときには国民の皆様からは歓迎されない政策かもしれないけど、「こういう理由で必要なんだ」「今やんなきゃいけないんだ」と説得をしていく力は必要だ。

 

①先ずは現役の総理を否定せず、むしろ擁護する発言をする

菅総理のせいではないが、『情報が見えない、先が見えない不安感』がある事を認識させる

③その上で、『私ならこうする』と断言して『自分がリーダーなら』を強調する。

 

言葉選びが上手いですねー

 

他人を否定せずに間違いを指摘し、自分ならこうすると伝える。

 

しかしここは政治家。

感覚のずれが表面化する場面も。

第1の矢は同じ「大胆な金融緩和」。第2の矢は「緊急時のみの機動的な財政出動」。マクロ経済的にどんどんお金を出すっていうんじゃなくて、災害だとか今回のような感染症に絞り込んでいく。第3の矢は、私の場合は「危機管理投資」。人の命に関わるようなリスクを最小化するための投資とか、もっと経済が成長するために今やんなきゃ間に合わない投資に大胆にお金をかける。

 一体、誰のお金でそれやんねん。

 

高市さんが得意とする奈良弁でそういうかは知りませんが、僕はそう思います。

 

国民から預かった税金を『投資に大胆にお金をかける』って言いはりますけど、そない上手くいくもんでっしゃろか?

 

あのね、あなたのこれまでの実績が何も見えないの。

 

なのに、妙に国民が納得しやすい耳障りの言いキーワードだけ並べられても、ちょっと心に響かないんですよね。

 

前から言ってますけど、

 もっと経済が成長するために今やんなきゃ間に合わない投資に大胆にお金をかける。

 の具体案は何??

 

このコロナ禍でも株価は上がりましたよね?

 

そして、国の税収も想定より5兆円以上も上振れ。

 

こんなに地方が疲弊してるのに『上振れ』って違和感ありません?

 

一部の上場企業の調子が良かっただけで、一気に上振れするんですか?

 

答えはNO。

 

去年実施したGO TO トラベルや支援策で瞬間的に息を吹き返した企業からの税収が増えただけです。

 

結局、税金を投入した企業からの税収が増えただけで、一回支出した分が返ってきてるだけなんです。

 

これ、いつまで続けられます?

 

間違いなく今年度で終わりです。

 

 

高市さん、悪い顔になってますよー。

 

『総理になりたくて仕方ない』っていうのが前面に押し出されてます。

 

安部さん云々の件もしかり。

 

『安部前総理から直々に押し出された』となってないのが現実です。

 

権力に目がくらむと足元すくわれまっせー。

次の生き方をそろそろ考えてみた

SICを始めてから3期終4年目となりました。

 

有難い事ですねー。

 

一時は『マジで、本当にどうしようもない。。やばい。。』という時もありましたが、今となれば『どうやって過去最高を更新しようか』と嬉しい悩みができるほどになりました。

 

悩みの元になっていた利用者さんも従業員さんも、今では安定した事が一番大きな要因です。

 

 

後ろを振り返って見てみると、沢山の事を諦めたり犠牲にしてきました。

 

そんな中、『人生100年時代』と言われてますが、何より”健康”が第一。

 

何をやるにも健康じゃなきゃ楽しくないと思います。

 

 

僕ももう気付けば41歳。

 

健康診断では前年を上回る好成績でしたが、書き物をする時に目が霞んだりと、老化の足音は間違いなく忍び寄っている事を日常の生活で感じてます。

 

 

そうなれば尚更。

 

『とにかく好きな事して生きる』

 

事にもう一度、人生のベクトルを合わせたいと思います。

 

 

有難い事に、SICで給料は確保しています。

 

それが貰えてる状況で好きな事にトライできるって、凄いラッキーだと思うんです。

 

ここは”45歳”という一つの節目を目指して、好きな事をビジネスにする事にトライをしてみたいと思います。

 

僕はお酒が大好きですが、それを作ったり売ったりするのはちょっと違うと思っています。

 

その境目と言いますか、なんかボーダーラインがあって、そこはちゃんと見極める必要があると思います。

 

 

今回、もしかしたら何百万円という先行投資が必要になるかも知れません。

 

そして、頭の良い投資家さんからすれば『そんな金があるならこっちに投資した方が賢いのに』と言われるかも知れません。

 

でも、そうじゃない、僕なりの楽しい人生の為に、もう一回挑戦してみようと思います。

自分をサラリーマン不適合者だと、改めて自覚する出来事がありました

ずーーっと前に、ちょこーーーーっとだけ触れた事があるのですが、僕は母体が全国規模の団体で、市内にも支部がある経済団体に所属していまして、今年度はその団体の青年部副会長をしています。(何故正式名称を書かないかというと、その団体を誰かが検索した時に、SEOで自動的にこのブログが検索結果に出ちゃうので)

 

団体は単年度制で、会長を含めて人事は毎年変わるのですが、この時期になると次年度の人事が動き出すんですよね。

 

 

実は、今年度の初めごろに、今年度の会長から『次年度どう?』と打診を受けました。

 

”会長の最大の役目は、次年度会長を輩出する事” なので、年度当初からその動きは水面下で始まります。

 

 

しかし、休会を挟んだ数年前から、僕なりに思う所があった為に即答はせず『考えさせてください』と態度を保留しました。

 

その時頭にあったのは、『簡単に請け負うと、後々大変な事になるぞ』という過去の教訓です。

 

どの団体にでも、運営を安定的に行う為の”工夫”が用いられるものですが、それには少なからずの ”精神論” が含まれます。

 

そんな精神論は、年を追うごとに受け取り方が妙に変化したり、逆に変化しない事も成長の妨げになります。

 

 

そのバランスが、ここ数年になっていよいよ崩れてる様な気がしてます。

 

 

会長職は本当に大変ですから、その役割を受ける人は周囲に押されつつも、そこに使命を感じて引き受けるのが理想だと思っています。

ですが、そこに『なりたい』や『あいつにやらせたくない』という個人的な感情を表に出す人が増えてきているのを感じています。

 

 

結論から言うと、7月上旬の時点で次年度会長は辞退しました。

 

そして、その決断は正しかったと強く思っています。

 

辞退の理由は、『次年度の人事がイメージできない』というのがそれです。

 

 

次年度の話を貰ってから、辞退するまでに一つの大きなウィークポイントがありました。

それは、その間に開催された会議の時に、僕が目上の人から言われなき叱責を受けた時の事です。

 

要するに、目上の人責任転嫁されたんですけど、その時に年下の後輩君もその話を真に受けて僕を責め始めたんです。

 

 

その後輩君は、休憩時間に僕にこう言います。

『あれは資料揃えて来ないと、そもそも話になりませんよ。』

 

僕は流石にムカついて

『お前、何も知らんくせに色々言うな。』と。

 

 

要は、そもそも目上の人が『俺がやる。』って言ってたのは後輩君は知りません。

 

その人が揃えてない資料に対して、その人が僕を叱責する。 そこに後輩君が乗っかる。

 

さて、僕は何故その時に真実を言わなかったのでしょうか?

 

 

これこそが、サラリーマン不適合者たる所以(ゆえん)です。

 

年齢で言えば、会長は僕の1歳上で、目上の人は僕の4歳上。

 

立場で言えば、会長→目上の人→僕や後輩君。

 

ここで、僕の気持ちは『目上の人の面子潰しちゃダメだ』との思いから、全てを背負いこむ決意を瞬間的に固めました。

 

ここだけは妙にサラリーマン気質なのですが、結局の所、これが今の権力闘争に影響を及ぼします。

 

要は、後輩君は自分が会長になるべく、僕の悪口を陰で言ってるという事が周囲から漏れ伝わるんです。

 

ここにサラリーマン根性があれば、相手を更に蹴落とす為の行動を起こすでしょう。

 

でなきゃ、出世街道から脱落しますから。

 

でも、僕はその動きが見えた瞬間に、『あ、もーいーや。』ってなってしまったんです。

 

これこそ ”サラリーマン不適合者”

 

そして、後輩君が本当の僕を知っているならば、『何か他の理由があるんじゃないですか?』って聞いてくるはずなんです。(もう8年位の付き合いがありますから)

 

でも、役職に目がくらんだ人間は、自分に都合が悪い人には手を差し伸べません。

 

自分の役職(立場)に関係無い人には細やかに声かけて票を稼ぎ、影響する人には陰口を言ったりして評判を落としたり、困っていても手を差し伸べない。

 

僕は、そんな組織が嫌いだからサラリーマンを辞めました。

 

でも、人として、そういう社会も知る必要があると思って、今の会に所属しています。

 

でも、もう満足しました(笑)

 

 

僕の見立てでは、そういう権力闘争に長けてる人って、経営者というよりはサラリーマンに長けてると思うんです。

でも、そんな人たちが ”若手経営者の集まり” に参加して、尚且つ幅を利かせ、組織としてそれを良しとする。

 

 

僕は、サラリーマンを早めに辞めてしまったので、組織の下から成りあがるという経験をしていない事を不足と感じていました。

が、会長から『次年度どう?』と声を掛けて貰えたので、それをもって ”達成” とさせて頂きたいと思います(笑)

 

 

 

 

 

子供の頃から屁理屈ばっかり言ってたなー

やっと長雨から解放されましたねー

 

でも、ちょこちょこ降る予報が出ると、それはそれで予定が組めません。

 

『とりあえず現場に行ってから、降るまで様子を見る』

がしばらく続きそうですね。

 

 

さてさて、子供が夏休みの宿題をやってる事で思い出すのが、小中高と12年間、長期休みの宿題を一回も出した事が無いという事実。

 

そう。

 

夏休みも冬休みも。(都合24回?)

 

その理屈が屁理屈過ぎて酷いんですけど、僕はとにかく小学生の頃から算数が大の苦手でした。

そして、そのまま中学校に上がっても数学が引き続き苦手科目になり、そこに英語が加わることで苦手科目は二科目に。

 

先生は

『夏休みで苦手科目を克服するチャンス』とか、『伸びる子は夏休みにしっかり取り組んでる』って言ってましたけど、その話を聞いた途端に屁理屈が発動します。

 

それは、『誰も教えてくれない夏休みに、どうやって苦手教科を克服するの?』というもの。

 

『国語、理科、社会は得意だからやんなくても点数取れるよね。』

『算数は分かんないんだから、そもそも出来ないよね。』

『だから宿題やんない。』

 

という屁理屈が小学生。

 

中学に上がると、

『中学で英語習っても、アメリカ行って全然使えないんだから全く意味無いよね。』

 

という屁理屈が加わった中学生。

 

大人は誰も納得しませんよね。

 

 

毎回、放課後の居残りをさせられました笑

 

期間は大体一週間程度なんですけど、これで逆に味をしめたんです。

 

何故かと言うと、“課題の量がめっちゃ少ない!!”笑

 

たった一週間、しかも一日一時間!!

 

もう、これは、すみませんというか、有難いと言うか、なんと言うか、、。

『喜んで補習受けます!!』

 

 

とにかく、算数が全く理解できなかったんです。

どんなに真剣に授業を聞いても、全く意味が分からなかったんです。

英語も同じですが、これに関しては『英会話と英語は全く別物で、海外では使えないよ』という先輩の助言が僕の耳を完全に塞ぎました。

 

『ヘイ!ナンシー!』

から始まる教科書は今でも忘れません。

 

 

が、それにしても屁理屈ばかりなのは理解してま、、、。

 

『得意科目はやる必要がない。』

『苦手科目は出来る訳がない。』

 

とりあえずやれよって話しなんでしょうけど。

 

 

ただ、子供達には『宿題は別にやらなくて良いよ』とは常日頃から言ってます。

 

だって、結構な確率で答えを写して、自分で丸付けやってるんですよ。

 

勿論、自分で答えを探してる問題も多々あります。

 

でも、家に帰ってから、また学校の内容をやる意味がちょっと理解出来ないんですね。

 

なんか、大人で言うところの『残業』や『仕事の持ち帰り』みたいで嫌なんです。

 

仕事の時間が終わったなら、リフレッシュじゃないんでしょうかね?

 

日本社会って、家でも大人が仕事して、子供は自宅学習して。

 

 

そんなんでコミュニケーションなんて取れる訳無いじゃん。って思ってしまいます。

 

 

自分としては、宿題をしなかった事で沢山の時間を作れた事が良かったと思っています。

 

ただ、その事によって何か別の物を生み出したか?と言われれば、それはNOです笑

 

でも、生み出すというプラスは無いにしても、自分の時間を失うというマイナスも無かったと思ってます。

 

 

逆逆!石破さん!逆よ!

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210820-OYT1T50245/

石破さんが、総裁選不出馬の意向とか言ってますけど、逆です!!

 

『こんな時期に総裁選に出馬とか、、。』

 

とか言ってますけど、『こんな時だからこそ!』ですよーー!!

 

麻生さんが読み間違えた“未曾有”(みぞーゆー)の時そこ、『俺じゃなきゃ解決出来ないね』位のハートが欲しいなーー

 

それ言えないなら、二度と総理大臣とか言わない事ね。

 

他の政治家も同じ。

 

『無報酬で良いからやらせてよ』っていう人を国民は待ってます。

 

 

俺?(笑)

 

ダメダメ。

 

ブログ書けなくなるから。

 

 

(誰も聞いてない)