平凡が一番難しい

小さな会社を経営していて感じることを、ぼそぼそと書いています。

要領の良さはいらない

今、ウチの事業所で起こっている問題と言えば、職員さんと利用者メンバーの間にわだかまりがあったり、利用者メンバー同士で確執があることです。

 

『あの利用者が職員から気に入ら(優遇さ)れてる』

『職員にしか話していない事が他に漏れている』

『特定の利用者には口調が厳しい』

『職員が一緒になって利用者をちゃかしてる』

『どこか利用者を下に見てる』

 

そんな声が聞こえるのも、ここ一年くらいで職員さんが総入れ替えが起こった事に由来すると思います。

 

実際の所、今の職員さんが一人、また一人と入ってくれるまで、現場は僕一人で回していました。

 

『いつか、利用者さんが増えた時の為に仕事を確保しとかなきゃ』という思いだけでやっていました。

 

結果として利用者さんが増え、職員さんも増えたのですが、お陰様で現場の数でいうと人手が足りない位です。

 

しかし、反省点とすれば、社員教育に割く時間を確保しなかった事。

 

トントンと利用者さんが増え、職員さんが増え、何とかお金が回り始める中で、送迎や業務をそのままバトンタッチしていきました。

 

”仕事のやり方”は教えましたが、知的や精神に障害のあるメンバーへの接し方だったり、話し方やアプローチの仕方を教えていませんでした。

 

 

そんな状況が続くと、どうしても ”仲良しグループ” ができてしまいます。

 

自分の都合の良い人とだけで固まるというやり方ですよね。

 

 

そうなると、作業内容も ”自分のお気に入りには楽をさせたい。” そんな思いが生れても不思議ではありませんよね。

 

僕は、この仕事に大切なのは ”愛情” だけだと思います。

 

それも、平等の。

 

誰が失敗しても、誰が成功しても同じように褒める。

 

 

一回目で失敗した事を、二回目で成功出来たら三倍褒める。

 

ちゃんと、その人の本質をしっかり見極めることができれば、感情暴露してる人の気持ちも手に取る様に分かります。

 

でも、その本質を見極められる自分になろうと意識して、日頃からその努力をやってないと、いつまで経ってもその見極めって意外とできないものなんです。

 

そうすると、要領で仕事をしちゃうんですよね。

 

 

 

現実的に言えば、利用者さんはお客です。

 

そして、その利用者さんにサービスを提供するのが職員さんの仕事です。

 

 

一緒に作業をしてれば、どうしても仲間意識が生れるのは仕方の無い事。

 

 

でも、彼らには障害があります。

 

敏感だったり鈍感だったり、何回言っても伝わらなかったりします。

 

 

就労支援で一番難しいのが、さっきも書いた ”愛情” を常に持ち続けることです。

 

愛情って書くと、なんか崇高な思いみたいに捉えられると嫌なんですけど、普通に自分の妻や夫や親兄弟や子供に向ける、その愛情なんです。

 

『記念日だから飯に行こうか』

『これが好きって言ってたよね』

『今度、休み合わせて出かけようか』

 

という言葉の中身は紛れもなく愛情です。

 

かと言って、職員と利用者さんで食事に行ったり、何かをプレゼントしたり、休みを合わせるのは厳禁です。

 

 

真っすぐにその人の良さを見る。

 

真っすぐに、間違ってる事を指摘する。

 

真っすぐに、その人の事を思う。

 

 

それだけじゃないかなー。

45歳定年制度をサントリーHD社長の新浪さんが提唱に批判の訳(続編)

相当批判されてますねー

news.yahoo.co.jp

この問題の本質は、日本の長年に渡る社会構造だと思います。

 

色々出てる意見を読むと

『厳しい受験戦争をくぐり抜けて来たのに』

『40歳でも未だに正社員として働けていない』

『子供も大きくなって、これからお金が掛かるって言う時に』

という声が聞かれますよね。

 

これこそが長年かけて築かれた日本社会です。

 

僕も、中学を卒業する時には『せめて高校は出とけ』と言われて高校を受験し、高校を卒業する時には『できれば大学まで行って欲しい』と言われました。

そして、非正規労働者が社会問題化していますが、未だ解決とはならず。

30代になってから始めて子供を授かったという夫婦も珍しくありませんよね。

 

僕の場合、『大学を出ておけば、もう少し友達増えたかも』くらいにしか思っていませんし、『アルバイト(非正規)で凄く良い人生経験させて貰った』と感じていますし、『20代でなんとか結婚できた』くらいにしか思っていません。

 

でも、世の中って『こうあるべき』が強すぎるんだと思うんです。

 

『日本人の良さ』

『日本文化の素晴らしさ』

『日本の匠の技』

 

など、『日本(人)ってこうだよね』をなんで作りたがるんでしょうねー

 

 

そして今、その通りにやってきた人たちが苦しんでる様な気がしてます。

 

お隣り韓国の受験戦争も有名ですが、報道で見るたびに『大丈夫かなー』って思っています。

 

 

僕は、アメリカ人がデーブ・スペクターさんみたいに、ずーっとアメリカンジョークを言ってるとは思っていません。

 

でも、現代の日本人は、未だにアメリカ人がジョークばっか言ってると思いこんでいる様な気がしてなりません(古い考えのままの人が多い)。

 

『日本人は勤勉だ』
『日本のおもてなしは凄い』

 

もう、その”日本人”というカテゴライズを外さないといけない気がしてます。

 

①良い高校→②良い大学→③良い会社→④良い給料→⑤良い退職金→⑥良い老後

 

③の良い会社に入っても、自分の努力は欠かせないと思いますが、それでも実質的に自分の努力だけでどうにかしてるのは②までですよね。

 

それだったら、経験を活かして創業するなど、③以降も自分の努力で何とかしようとするのもアリじゃないかなーと思います。

 

でも、日本にはその文化が全くと言って良いほど無い。

 

新浪さんもここまで説明しておけば、少しは批判が緩んだんじゃないかなーと。

 

要すると、出来てない人が悪いとかじゃなく、日本の文化自体をアップデートしていかなきゃいけないよってことですよね。

 

 

 

 

45歳定年制度をサントリーHD社長の新浪さんが提唱に批判の訳

経済同友会でのオンラインセミナーでの発言が物議を醸してる、サントリーHD社長の新剛史氏

news.yahoo.co.jp

実は、数年前に僕が所属している団体の経営講演会にご出演頂く機会があり、個別にお話をお伺いした事があります。

 

当時の新浪さんはローソンの社長をされていて、印象としては真摯なスポーツマンと言った所で、非常に爽やかな笑顔と物腰柔らかな口調が印象的でした。

 

しかも、演台に準備した飲み物がローソンのPB(プライベートブランド)商品ではなく、伊〇園の『おーい 〇茶』をお出しするなど、配慮を欠いてしまった事にも『いいよいいよ、そんなに気を使わなくて(笑)』と受け流して下さる器の大きさには、憧れすら抱きました。

 

そんな新浪さんの『45歳定年制度』という発言が、ネット上で批判を浴びている様ですが、僕にとっては批判の理由がちょっと分かりません。

 

前の記事にも少し書きましたが、現在41歳の僕も、45歳までに事業承継をしてセミリタイアを目論んでいるからです。

 

『45歳での転職は普通の人では無理』

『ただのリストラ』

 

などの声があるようですが、これこそ日本にはびこる ”サラリーマン根性” の根幹だと思います。

 

高校や大学を出て、社会人としてお給料を会社から安定て金い貰いながら、一体何を学び、経験を積んできたのでしょうか?

会社は、社員が貰ってる給料+30%程度の社会保険料などを納めています。

 

例えば、40万円の給料を貰っているのであれば、会社は他に12万円位の支払いが発生しているという事です。

 

これは、累進課税なので、支払う給料が高くなればなるほど負担が増えますよね?

 

では、50代を過ぎた社員の生産性はどうでしょうか?

 

新浪さんは、

終身雇用や年功賃金制など従来型の日本の雇用モデルから脱却する必要性を主張。

という趣旨の発言をされてます。

 

特にこの ”年功賃金制度” こそが従来型の ”癌” だと僕は思います。

 

生産性の一番高い30代~40代が一番安売り(高い売上ー安い賃金=高い利益率)されていて、生産性の下がる50代以降(低い売上ー高い賃金=マイナスの利益率)から給料がトントンと上がり続けるのって、普通に考えておかしいですよね?

 

この考えを先ず是正するのは、公務員からだと思います。

 

日本社会全体で、賃金や退職金のピークを45歳に持って行き、その年齢に達する頃には皆が第二の人生を考える様になるのが一番だと思います。

 

これまでの社会人人生で得た経験や実績、人脈、そして貯金を持って、自分自身で創業したり転職したり、はたまた雇用先の会社を引き継いて社長になるなど、やれることは何でもあると思います。

 

『就職さえしてしまえば安泰』

 

そんな時代は終わってると思います。

 

45歳は、色んな意味でめちゃくちゃいいタイミングだと、僕も思います。

 

その45歳という節目を見極められた新浪さんは流石だなーと思いますね。

 

これも、新浪さんご自身の経験からの事でしょう。

 

要するに、経験なんです。

 

 

”45歳定年” を提唱してるのに、”再就職” しか頭にないっていうのが、日本の教育のやばい所だなーって思いますね。

 

それも、日本の古い考え方で、『定年退職したら、安い給料で再雇用』とか、公務員だったら『天下り先に再就職』ですよね。

 

 

なんか、経験生かして自分にしか出来ない事をやってみれば良いのになーって思います。

 

 

1回目のワクチン接種に行ってきました。

一昨日、ついに一回目のワクチン接種に行きました。

 

元々注射が大の苦手な私。

 

接種した人の副反応や腕の痛みなど、様々な情報が先に入っていたので恐ろしさ倍増でした。

 

『痛い思いして接種したのに、その後に感染なんて洒落になんないなー』とか思いながらいざ会場へ。

 

時間で区切られていますので、大きな混雑は見られません。

 

検温やら消毒やらを済ませ、受付表などに記入を行います。

 

案内されて向かった先は ”お医者さんによる問診 ” ブースです。

 

お医者さんからは『副反応』や『体調の変化』などについて一通り脅され(笑)、同意書にサインしたところで、いざ接種へ。

 

看護師さんに呼ばれ、心の準備も早々にアルコール消毒が始まります。

 

『チクっとしますねー』と言われた瞬間にズブリ。。

 

 

確かに痛みはチクり程度。

 

ワクチンが体内に流れ込む時は少しだけゾクゾクしましたが、ほんの数秒で終了です。

 

 

15分待機したのち、二回目の話を聞いたり接種完了の登録をしたら終了です。

 

 

妻も会社の職員も、接種後は3日間くらいは『腕が痛い』とか『上がらない』とか『少し怠い』とか言ってましたが、僕は翌日から少しだけ痛みはあったものの、問題なく腕があがり、翌々日にはすっかり痛みも無くなりました。

 

 

ただ、二回目の方が体調を崩す人が多いと聞いていますので不安はありますが、来月また行ってこようと思います。

 

 

完全週休3日制までの道のり

働き方の多様性について、『休み』という視点で見てみたいと思います。  

 

僕の個人的な考えで言うと、売り上げと利益さえ確保されていれば、休みの日数は増やすべきだと思ってます。

 

例えば、1日の利用者数が、現状は9.5〜10.5人ですが、これが安定して13人を超えてきたなら社員を一人増やして、週休3日にできます。

しかも、その上で15人になれば、社員一人当たりの生産性は向上するので基本給及び賞与を増額支給できるんです。

 

休みも増えて、給料も増える。

 

正にいい事づくめな感じもしますが、ここに多様性が必要です。

 

要は、『そんなに休みたく無い人』向けのプランですね。

 

勿論、労基法は遵守です。

 

その上で、法定休日日数プラスαの休みで良いという人には、それなりのポジションだったり報酬を出す必要があると思います。

 

今までは、会社が(法律内)でルールを作って、社員にはその範囲で働いて貰っていたというのが一般的でした。

 

でも、これからは『こういう働き方をしたい』というニーズに応えていく必要があると思います。

 

産休や生理休暇。

 

有給とは別の特別休暇。

 

子供の夏休みに合わせたこちらの夏休み。

 

週休3日制が実現できれば、この辺もクリアできると思うんです。

 

何としてでも、1日あたり13人の壁を突破して、早々に15人まで行きたいと思います。

 

逆に言えば、それだけの利用者さんをサポート出来てるっていう事にもなりますよね。

 

利用者さんに喜んで貰えて、継続してもらえる事。

 

その積み上げが、1日15人に繋がると思います。

 

 

擦り倒された言葉ですけど、『人生、一度きりなんで』

どうやら、キャラが定まらないまま650以上の記事を書いていた様です。

 

他のブロガーさんの記事を読むと、書き出しだったり文法だったりに工夫があって、しかもちゃんと統一されてたりして。

ブログと向き合う姿勢そのものの違いを実感させられて、毎回感心します。

 

 

話は変わりますけど、最近、お腹が緩い日が続いています。

 

何か、強いストレスでも感じるほど、バリバリ仕事をしているのでしょうか?

 

 

いいえ、歳のせいです。

 

 

そう、時間は有限です。

 

 

そして、それはいつ終わるのか誰も分かりません。

 

 

精神年齢とは裏腹に、間もなく日本人男性の平均寿命の半分になります。

 

f:id:t-sugimoto-5553:20210903212412p:image

 

振り返ると、30代前半は虚栄を追いかけてました。

 

上には上がありますが、当時は10万円近いスーツを半年に一回のペースで買ってました。

 

腕時計だって定価で10万円以上。

靴はリーガル。

 

確かに、良いものは物持ちが良いので、今でも愛用しています。

 

 

でも最近は、専ら2,000円のCASIOの腕時計に、ワークマンで靴まで揃えた上下セットが僕の定番です。

 

動きやすいのは、言うまでもなく後者。

 

しかも、別に見窄(みすぼ)らしくもありません。

 

 

なんなら、良い感じ。

 

 

でも、あの頃の僕には、その感性は無かったなー。

 

 

若くして取締役になった僕は、

とにかく会社の売り上げを大きくする事。

とにかく従業員さんを増やす事。

何か世の中に一石を投じる事。

若くても、やれる奴はやれる事を証明する事。

 

こればかりに目がいってたと思います。

 

その時はそれなりに頑張ったので、その結果だけはでました。

売り上げ→年商1億5,000万円

従業員さん→パート含めて53人

一石投じる→ビジコンで準グラ2回

若くても→36歳現在の実績

 

振り返れば、『良くやったなー』と思う反面で、『多くの犠牲を払ったなー』という気持ちがありますね。

 

結局、上の実績は誰かの犠牲の上に成り立ってたんだという事です。

 

ダメよね。

 

そんなん全然ダメ。

 

意味ないし、そんなの絶対続かないんですよ。

 

その証拠に、今は

売り上げ→年商4,000万円

従業員さん→6人

一石投じる→これは続けてる

若くても→もうそんなに若くない

 

という様に、ダウンサイジングしてます。

それは、着る物から夜の会食まで、色々変化してます。

 

 

でも、10万円のスーツやまぁまぁの腕時計、億越えの売り上げや沢山の従業員さんより、今の方がめっっっっちゃ幸せ。

 

 

だからこそ考えるのが、自分のこれからの生き方です。

 

もちろん、妻や子供達も僕の人生の一部なので、生き方の中に含まれます。

 

でも、段階的に子供は離れていくはずです。

 

でもでも、離れない子供も出てくるかも知れません(笑)。

 

 

それも含めて、45歳でSICを事実上は引退したいと思ってます。

 

本当に好きな事がいくつかあるんですけど、45歳以降はSICで実現できた事以外の“夢”で食べていきたいんです。

 

趣味が収入源になるって、それはそれで嬉しいし、やり甲斐も感じます。

そこに、どこまで家族を巻き込むか。

 

妻や子供への責任を果たしつつ、いかに自分の夢を実現していくのか。

 

人生、一度きりなんで、今のうちからこれからを楽しむプランを考えていきます。

 

 

『朝礼してない』って言ったら先輩経営者に驚かれた話

いやー、理不尽な要求ってありますねー。

 

そんな要求をどうやってすり抜けるか。

その部分も経営者の能力として、必要だとつくづく思いました。

 

今日は、第一線を退かれた先輩経営者とお話をさせて頂く機会があったのですが、その方は『良い経営者とは』『良い会社とは』を常に問い続けられたそうで、様々な会に所属したり、様々な勉強会に参加されたりと、とても勉強熱心なお方です。

 

それでいて、僕の様な若造の意見も聞いて下さる。

 

その方は自分の親父と同い年で、息子さんも僕と同い年らしく、なんだかそれだけて親近感が湧きますよね。

 

そうやって、ざっくばらんにお話をさせて頂く中で、『社員教育って、特になにかされていますか?』とのご質問。

 

僕は、『未熟な自分が教えられる事は限られると自覚しているので、従業員さんが経験出来るチャンスを与える様にしています。』

と答えました。

 

それには、『なるほど。』という様な反応を示されましたが、その後の

 

『それと、ウチは朝礼もやってないんです』

という言葉には、かなり動揺されてました(笑)

 

 

その方は、『社員のモチベーションを上げる為には、朝礼が必要』と思っていらっしゃいます。

 

なので、『ウチはやらない』発言には、結構前のめりで『それには、何か考えがあっての事??』と。

 

僕は、『これをやったら社員のモチベーション上がりました!』とか、『これをやったら売上が倍になりました!』というお話を聞くと、『それとは違うやり方で超えたいと、思っちゃうんです。』と、答えました。

 

確かに、成功事例を参考にすれば、近道かもわかりません。

それに、違うやり方が成功するとも限りませんし、失敗する可能性も低くはありません。

 

でも、成功も失敗も含めて、その体験は大きな財産になると思うんです。

 

経営上の失敗には、大きなリスクを伴います。

 

だけど、リスクがあるからこそ、真剣に取り組めると思います。

 

1冊500円のパンフレットでも、無料で支給されればバンバン配りますが、自分で買うとなると『できるだけ有力客に渡したい』という心理が働きますよね。

 

それに、朝礼も含めてですが、重要なのは中身ですよね。

 

従業員さんの時間を使うのであれば、それこそ準備をしっかりして臨む必要があると思います。

 

でも、僕はそこに自分の時間を使う気にはなれません。

 

これが正しかったかどうか。

 

答えはまだ先でしょうが、今の所は問題なく、前年比を超えています。